2010年11月29日
ティップラン時々ジギング。ちょっぴりタイラバ
みなさんこんばんは。
週末の釣果は如何でしたか?
今夜も、おいしい魚が食卓に並んでいますか?
さて、
我々京都釣組の釣行記。
2010/11/28 三重県熊野灘引本~尾鷲
豊かなる三重の海で烏賊・鯛・青物三昧・・・・のはず
今回の釣行、急遽実行決定の為、参加者が四名。
参加者は、
建築屋、官房長官、けっちゃ、私(敬称略・順不同)。
エリアは慣れ親しんだ三重県のホームエリア。
ただ、いつものレンタルボート店は相変わらずの繁盛振りで空船なし。
初めてのボート屋さんにお邪魔しました。
6:30出船。天候もよく、ティップランにはイイ感じの風が吹いています。
今日は、ティップランエギングをはじめ、
ジギングで青物、タイラバで真鯛&根魚。
魚種が豊かで多様なこの海での釣行を楽しむ予定。
慣れ親しんだエリアだと言っても、
この海域でのティップランは今日がはじめて。
まずは島廻りから探り始めます。
流し始めは反応がありませんが、
程なくして小移動、その後直ぐに、

建築屋が本日のファーストヒットを。
今日も快調に飛ばします。
が他のメンバーにはなかなか・・・・・・
それを尻目に、建築屋
順調に追加を入れながら、エソやタコを釣り上げ、
バリエーションに富んだ釣りを展開します・・・・・・

7:00を過ぎ、美しい朝の太陽が昇り始めます。
そしてようやく、

けっちゃが初ティップラン初ヒット。
さすがに先生の異名を持つだけあって何をやらしても上手ですね。
朝一番の一本目が早いとその日の展開が楽なのですが・・・・・・・
官房長官と私には・・・・・・
と、言っているうちに官房長官が一本目を捕り、
私だけが取り残されます・・・・・・
何とか追いつこうと、エースカラーにエギを替え、
一投目、

水深10mほどの浅場、澄んだ水で底が見えるポイントですが、ティップランで一本。
何とかこれで一安心。
次の一投目でもHIT
その次でまたHIT
と、三連荘で出し抜きます。
が、後が続かず・・・・・・
順調に建築屋とけっちゃは杯を重ねていきます。
おまけに建築屋、

↑こんなものまで釣ってしまいます。
スクイッドシーカーで、イカ、タコ、エソ、カワハギと、四種目達成です。
ケッチャは巨大な甲イカを釣ってます・・・・・・
朝一はイイ風が吹いていたものの、徐々に弱まり・・・・止まってしまいます。
おまけに潮も全く動きません・・・・・・
少し粘ってみましたが、ティップランには厳しい条件になったので、
魚を狙いに移動します。
それぞれがジグやタイラバで狙いますが・・・・・・
ベイトのイワシはわんさかいるんですが・・・・・
そんな魚狙いの我々をを尻目に、
建築屋、

ちゃっかりアオリを釣っています。
それも中々のサイズ・・・・・水深54m
その後も沖目に移動し、魚を狙いますが、たまに反応があるだけで・・・・
ようやく

小ぶりなアカハタを官房長官がHIT。
そんな中、建築屋は60mの深場からアオリを揚げていましたが・・・・・・
完全に風止まり、潮止まりの中、大きく移動。
色々探っていきます。
ティップラン・・・・・
ジギング・・・・・・
タイラバ・・・・・・
しかしながら反応がありません。
ここでも建築屋はアオリイカを揚げてますが・・・・・・水深は50m越。
そして、14:00過ぎから、
突如として風が吹き始めます。
それまでの無風の状態が一変して。それも突風~爆風の。
沖目にいた我々は少し湾寄りにポイントを移動します。
そしてようやく私にまずまずのサイズが。

更に風が強くなり、再度移動、風裏の岸寄りにポイント定めます。
官房長官は鯛を持って帰るべく悪戦苦闘・・・・・
私もタイラバで援護しますが・・・・・・・
ここでも建築屋がまたまたアオリイカを揚げています・・・・・
ケッチャも続いて揚げています・・・・・・・
最後のひと流しを終え、16:00納竿。
「DEEP MASTER」の異名を獲得した建築屋の一人勝ちで幕を閉じた今回の釣行。
青物や真鯛は思うようには釣れませんでしたが、
相も変わらず、楽しい釣行となりました。
本日の釣果(船中)
アオリイカ×32杯
甲イカ×1杯
エソ×1
タコ×1
アカハタ×3
岩×1(2kgUP)・・・・・・・
まぁ、まずまず・・・・・かな?
週末の釣果は如何でしたか?
今夜も、おいしい魚が食卓に並んでいますか?
さて、
我々京都釣組の釣行記。
2010/11/28 三重県熊野灘引本~尾鷲
豊かなる三重の海で烏賊・鯛・青物三昧・・・・のはず
今回の釣行、急遽実行決定の為、参加者が四名。
参加者は、
建築屋、官房長官、けっちゃ、私(敬称略・順不同)。
エリアは慣れ親しんだ三重県のホームエリア。
ただ、いつものレンタルボート店は相変わらずの繁盛振りで空船なし。
初めてのボート屋さんにお邪魔しました。
6:30出船。天候もよく、ティップランにはイイ感じの風が吹いています。
今日は、ティップランエギングをはじめ、
ジギングで青物、タイラバで真鯛&根魚。
魚種が豊かで多様なこの海での釣行を楽しむ予定。
慣れ親しんだエリアだと言っても、
この海域でのティップランは今日がはじめて。
まずは島廻りから探り始めます。
流し始めは反応がありませんが、
程なくして小移動、その後直ぐに、
建築屋が本日のファーストヒットを。
今日も快調に飛ばします。
が他のメンバーにはなかなか・・・・・・
それを尻目に、建築屋
順調に追加を入れながら、エソやタコを釣り上げ、
バリエーションに富んだ釣りを展開します・・・・・・
7:00を過ぎ、美しい朝の太陽が昇り始めます。
そしてようやく、
けっちゃが初ティップラン初ヒット。
さすがに先生の異名を持つだけあって何をやらしても上手ですね。
朝一番の一本目が早いとその日の展開が楽なのですが・・・・・・・
官房長官と私には・・・・・・
と、言っているうちに官房長官が一本目を捕り、
私だけが取り残されます・・・・・・
何とか追いつこうと、エースカラーにエギを替え、
一投目、
水深10mほどの浅場、澄んだ水で底が見えるポイントですが、ティップランで一本。
何とかこれで一安心。
次の一投目でもHIT
その次でまたHIT
と、三連荘で出し抜きます。
が、後が続かず・・・・・・
順調に建築屋とけっちゃは杯を重ねていきます。
おまけに建築屋、
↑こんなものまで釣ってしまいます。
スクイッドシーカーで、イカ、タコ、エソ、カワハギと、四種目達成です。
ケッチャは巨大な甲イカを釣ってます・・・・・・
朝一はイイ風が吹いていたものの、徐々に弱まり・・・・止まってしまいます。
おまけに潮も全く動きません・・・・・・
少し粘ってみましたが、ティップランには厳しい条件になったので、
魚を狙いに移動します。
それぞれがジグやタイラバで狙いますが・・・・・・
ベイトのイワシはわんさかいるんですが・・・・・
そんな魚狙いの我々をを尻目に、
建築屋、
ちゃっかりアオリを釣っています。
それも中々のサイズ・・・・・水深54m
その後も沖目に移動し、魚を狙いますが、たまに反応があるだけで・・・・
ようやく
小ぶりなアカハタを官房長官がHIT。
そんな中、建築屋は60mの深場からアオリを揚げていましたが・・・・・・
完全に風止まり、潮止まりの中、大きく移動。
色々探っていきます。
ティップラン・・・・・
ジギング・・・・・・
タイラバ・・・・・・
しかしながら反応がありません。
ここでも建築屋はアオリイカを揚げてますが・・・・・・水深は50m越。
そして、14:00過ぎから、
突如として風が吹き始めます。
それまでの無風の状態が一変して。それも突風~爆風の。
沖目にいた我々は少し湾寄りにポイントを移動します。
そしてようやく私にまずまずのサイズが。
更に風が強くなり、再度移動、風裏の岸寄りにポイント定めます。
官房長官は鯛を持って帰るべく悪戦苦闘・・・・・
私もタイラバで援護しますが・・・・・・・
ここでも建築屋がまたまたアオリイカを揚げています・・・・・
ケッチャも続いて揚げています・・・・・・・
最後のひと流しを終え、16:00納竿。
「DEEP MASTER」の異名を獲得した建築屋の一人勝ちで幕を閉じた今回の釣行。
青物や真鯛は思うようには釣れませんでしたが、
相も変わらず、楽しい釣行となりました。
本日の釣果(船中)
アオリイカ×32杯
甲イカ×1杯
エソ×1
タコ×1
アカハタ×3
岩×1(2kgUP)・・・・・・・
まぁ、まずまず・・・・・かな?
2010年11月27日
釣行予定:エギング?ジギング?
こんばんは。
ようやく京都の紅葉も終盤を迎えています。
おそらく、今日・明日が見納めでしょう。
秋の京都。お時間のある方、ぜひ、おいでやす。
さて、
11/23に、惜しくも海況不良で中止となりました、
京都釣組 定期釣行会 2010年度 第9戦
ですが、
急遽、その代替釣行として、
明日、11/28(sun)に釣行決定となりました。
参加メンバーは四名と、緊急決定の為少ないのですが。
AM3:30京都発、一路三重へと向かいます。
初めての貸し船屋で、少々ドキドキ感はありますが、
フィールドは、豊饒の三重の海。
エギでアオリイカも良し。
ジグで、メジロも良し。
タイラバで真鯛も良し。
ほか、諸々・・・・・
と、豊富な魚種がこの海の豊かささを教えてくれます。

エギング・・・・・
ジギング・・・・・・
さぁ、どうしよう・・・・・
ようやく京都の紅葉も終盤を迎えています。
おそらく、今日・明日が見納めでしょう。
秋の京都。お時間のある方、ぜひ、おいでやす。
さて、
11/23に、惜しくも海況不良で中止となりました、
京都釣組 定期釣行会 2010年度 第9戦
ですが、
急遽、その代替釣行として、
明日、11/28(sun)に釣行決定となりました。
参加メンバーは四名と、緊急決定の為少ないのですが。
AM3:30京都発、一路三重へと向かいます。
初めての貸し船屋で、少々ドキドキ感はありますが、
フィールドは、豊饒の三重の海。
エギでアオリイカも良し。
ジグで、メジロも良し。
タイラバで真鯛も良し。
ほか、諸々・・・・・
と、豊富な魚種がこの海の豊かささを教えてくれます。
エギング・・・・・
ジギング・・・・・・
さぁ、どうしよう・・・・・
2010年11月25日
スクイッドシーカーライトチューンをウエイトチューン
こんばんは。
すっかり日が暮れるのも早くなりましたね。
気温も急に冷え込んできます。
夜のお出掛けは暖かくしましょう。
さて、
釣りに行けない日々が続いておりますが・・・・・
溜まったストレスを何とか発散しようと・・・・・
前回、なにやらはじめてしまった続報です。
市場では手に入らなくなってしまった、
Valley Hill/Squid Seeker
ライトチューンならまだ、少々見かけます。
さて、それを、先日来あれやこれやと・・・・・・・
と言うことで、
その、スクイッドシーカーライトチューンを、
元のノーマルのウエイトにチューンしてみました。
まず、

用意したのが↑これ。
スクイッドシーカーライトチューンの#03オリーブアジ(ゴールドベース)。
言わずと知れた激釣カラーのひとつですね。
これをまず・・・・

ボディとウエイトを分離します。
次に・・・・・

お腹に穴を開けます。
くれぐれも慎重に。
そして・・・・・・

挿入するウエイトを用意します。
今回はタングステンのバレットシンカー10gを用意。
ノーマル30g-ライトチューン23g=7gのウエイト差。
ボディーを少々削るのと、沈下速度の向上に10g。
限られたボディーの中に埋め込むので、体積の小さいタングステンを。
形状は、球形など他のシンカーも準備したのですが、
フォール姿勢やスピード、水平姿勢の維持のため、
元来のウエイトの重心に、追加したウエイトの重心を近づけようと、
ブラックバス用のバレットシンカーを使用。
さて、挿入します。
ぷすっ・・・・・

先っちょだけ入りました・・・・・
・・・・・・

奥まで入れ込み、
ボンドで固定します。
そして、元々のウエイトを装着して・・・・

はい、出来上がり。
ウエイトは、31.4g。
あとは、フィールドテストです。
今週末ぐらいに試せるといいんですが・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
今週末くらいに釣具店、スクイッドシーカー入荷の情報が・・・・・・・
・・・・・・・・
まぁ、たまにはルアーをイジくってみるのも楽しいものです。
ではみなさん、よい週末を。
すっかり日が暮れるのも早くなりましたね。
気温も急に冷え込んできます。
夜のお出掛けは暖かくしましょう。
さて、
釣りに行けない日々が続いておりますが・・・・・
溜まったストレスを何とか発散しようと・・・・・
前回、なにやらはじめてしまった続報です。
市場では手に入らなくなってしまった、
Valley Hill/Squid Seeker
ライトチューンならまだ、少々見かけます。
さて、それを、先日来あれやこれやと・・・・・・・
と言うことで、
その、スクイッドシーカーライトチューンを、
元のノーマルのウエイトにチューンしてみました。
まず、
用意したのが↑これ。
スクイッドシーカーライトチューンの#03オリーブアジ(ゴールドベース)。
言わずと知れた激釣カラーのひとつですね。
これをまず・・・・
ボディとウエイトを分離します。
次に・・・・・
お腹に穴を開けます。
くれぐれも慎重に。
そして・・・・・・
挿入するウエイトを用意します。
今回はタングステンのバレットシンカー10gを用意。
ノーマル30g-ライトチューン23g=7gのウエイト差。
ボディーを少々削るのと、沈下速度の向上に10g。
限られたボディーの中に埋め込むので、体積の小さいタングステンを。
形状は、球形など他のシンカーも準備したのですが、
フォール姿勢やスピード、水平姿勢の維持のため、
元来のウエイトの重心に、追加したウエイトの重心を近づけようと、
ブラックバス用のバレットシンカーを使用。
さて、挿入します。
ぷすっ・・・・・
先っちょだけ入りました・・・・・
・・・・・・
奥まで入れ込み、
ボンドで固定します。
そして、元々のウエイトを装着して・・・・
はい、出来上がり。
ウエイトは、31.4g。
あとは、フィールドテストです。
今週末ぐらいに試せるといいんですが・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
今週末くらいに釣具店、スクイッドシーカー入荷の情報が・・・・・・・
・・・・・・・・
まぁ、たまにはルアーをイジくってみるのも楽しいものです。
ではみなさん、よい週末を。
タグ :チューニング
2010年11月23日
なにやら、はじめてしまいましたよ。
こんにちは。
なんだか今日は肌寒い一日ですね。
皆さん風邪など引かないようにご注意を。
また、結構風が強いようで、
釣行されてる方はくれぐれもご注意を。
さて、
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
こんな日中にブログを更新しているという事は・・・・・
そう、本日の釣行予定、
中止っ!!!!!
です・・・・・
やはり丹後の海況はよろしくないようで、欠航。
それならばと、昨夕から、あれやこれやと画策し、
方々にアタリを付けたものの・・・・・
太平洋も風、波共に厳しい様子。
ショアから狙うには季節的にも、もう厳しいかと。
残念ながら今回の釣行に諦めをつけました。
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
悶々と過ごしていますが、
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
なにやら

↑これを
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

↑こんな風にして・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
なにやら、はじめてしまいましたよ。
さて、どうなることやら・・・・・・・
なんだか今日は肌寒い一日ですね。
皆さん風邪など引かないようにご注意を。
また、結構風が強いようで、
釣行されてる方はくれぐれもご注意を。
さて、
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
こんな日中にブログを更新しているという事は・・・・・
そう、本日の釣行予定、
中止っ!!!!!
です・・・・・
やはり丹後の海況はよろしくないようで、欠航。
それならばと、昨夕から、あれやこれやと画策し、
方々にアタリを付けたものの・・・・・
太平洋も風、波共に厳しい様子。
ショアから狙うには季節的にも、もう厳しいかと。
残念ながら今回の釣行に諦めをつけました。
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
悶々と過ごしていますが、
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
なにやら
↑これを
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
↑こんな風にして・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
なにやら、はじめてしまいましたよ。
さて、どうなることやら・・・・・・・
タグ :チューニング
2010年11月22日
クーラーボックスの香り
皆さん、こんにちは。
週末は、快晴の秋空の下、最高の釣り日和で、
楽しく釣行されたことと思います。
私は、残念ながら、釣りのない週末を過ごしていました。
皆さんご存知の、京都の夏の風物詩のひとつ。「大文字」。
通常は街から、火の付いた大文字山をはじめとする「五山送り火」を望みますが、
昨日は、その大文字山に登ってまいりました。
日頃 なまった体にムチ打って・・・・・
釣りとは反対で、どんどん水辺から遠ざかって行きますが。
小一時間ほどの登山(ハイキング)で・・・・・

絶景の京都市内を一望します。
まぁ、こんな休日もたまには、いいもんですね。
そして、今日は11月22日。
暦(こよみ)で言うと、「小雪(しょうせつ)」。
二十四節気のひとつで、わずかながら雪が降り始める頃。だとか。
本日の京都の街は、昨日とはうって変わって、天候悪く、
雪が降るほど寒くはありませんが、小雨が降ったり止んだり・・・・と、生憎の空模様です。
明日に釣行を控えた京都釣組ですが・・・・
どうやら、この天候の影響か?丹後のジギングは海況が厳しい様子。
このままでは、
「日本海で釣堀状態のハマチと戯れ、運がよければブリ・メジロ!!」
上記釣行が危ぶまれています・・・・・
せっかく、タックルの準備を終えたのですが・・・・・
タックルの準備と言えば・・・・・
クーラーボックスを開けた時のあの匂い。
なんともいえないあの香り?のことですが・・・
なぜか人間は「臭い」と分かっていても匂いでしまいます・・・・・
足の親指の爪の端っこの辺や
足の指と指の間を指で擦って・・・・・と同様に。
その対策に、私はこれ↓を愛用しています。

中央漁具(エバーグリーン)/クーラーBOX洗浄剤
釣行後、簡単にクーラーを洗い、
水を満タンに張ってこれをクーラーの容量に合わせて放り込み、蓋を閉じる。
あとは一晩置くだけで、驚きの効果。
あのイヤな匂いや、ぬめりが綺麗さっぱり。
釣り上げた大切なお魚達。
いわば鮮魚を入れる、クーラーボックスです。
ロッドやリール、ルアーと同様に
いつもキレに、衛生的にしておきたいものです。
これからの本格的ジギングシーズンに備え、是非一度お試しを。

エバーグリーン(EVERGREEN) クーラーBOX洗浄剤
ナカナカの優れモノ

ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
保冷剤ならこれがイチオシ。
使ってみれば分かります。
さてさて、明日の予定はどうなることやら・・・・・
週末は、快晴の秋空の下、最高の釣り日和で、
楽しく釣行されたことと思います。
私は、残念ながら、釣りのない週末を過ごしていました。
皆さんご存知の、京都の夏の風物詩のひとつ。「大文字」。
通常は街から、火の付いた大文字山をはじめとする「五山送り火」を望みますが、
昨日は、その大文字山に登ってまいりました。
日頃 なまった体にムチ打って・・・・・
釣りとは反対で、どんどん水辺から遠ざかって行きますが。
小一時間ほどの登山(ハイキング)で・・・・・
絶景の京都市内を一望します。
まぁ、こんな休日もたまには、いいもんですね。
そして、今日は11月22日。
暦(こよみ)で言うと、「小雪(しょうせつ)」。
二十四節気のひとつで、わずかながら雪が降り始める頃。だとか。
本日の京都の街は、昨日とはうって変わって、天候悪く、
雪が降るほど寒くはありませんが、小雨が降ったり止んだり・・・・と、生憎の空模様です。
明日に釣行を控えた京都釣組ですが・・・・
どうやら、この天候の影響か?丹後のジギングは海況が厳しい様子。
このままでは、
「日本海で釣堀状態のハマチと戯れ、運がよければブリ・メジロ!!」
上記釣行が危ぶまれています・・・・・
せっかく、タックルの準備を終えたのですが・・・・・
タックルの準備と言えば・・・・・
クーラーボックスを開けた時のあの匂い。
なんともいえないあの香り?のことですが・・・
なぜか人間は「臭い」と分かっていても匂いでしまいます・・・・・
足の親指の爪の端っこの辺や
足の指と指の間を指で擦って・・・・・と同様に。
その対策に、私はこれ↓を愛用しています。
中央漁具(エバーグリーン)/クーラーBOX洗浄剤
釣行後、簡単にクーラーを洗い、
水を満タンに張ってこれをクーラーの容量に合わせて放り込み、蓋を閉じる。
あとは一晩置くだけで、驚きの効果。
あのイヤな匂いや、ぬめりが綺麗さっぱり。
釣り上げた大切なお魚達。
いわば鮮魚を入れる、クーラーボックスです。
ロッドやリール、ルアーと同様に
いつもキレに、衛生的にしておきたいものです。
これからの本格的ジギングシーズンに備え、是非一度お試しを。

エバーグリーン(EVERGREEN) クーラーBOX洗浄剤
ナカナカの優れモノ

ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
保冷剤ならこれがイチオシ。
使ってみれば分かります。
さてさて、明日の予定はどうなることやら・・・・・
タグ :小道具
2010年11月19日
ジギングの準備をそろそろ・・・
皆さんこんにちは。
週末の釣行を控え、仕事が手につかないでいる方も多いかと思います。
どうやら今週末の天気はよさそうですね。
楽しい釣行を願っています。
さて、
気がつけば11月も半ばを過ぎ、
季節も晩秋の様相。
初冬と言っても過言でないくらい寒い時も。
本来ならば、既に丹後の海で
ハマチの大漁+メジロ・ブリ・・・・
と、ジギング釣行真っ最中の時期なのですが・・・・・
なにしろ、本年はアオリの調子がよく、
夏の終わり頃から、現在に至るまで、とにかくエギングに没頭。
ましてや、ティップランなんてものを覚えてしまったものだから、
もう、どうにも止まりません・・・・・
が、次回の釣行予定!!遂にジギングです。
2010/11/23(tue)
京都釣組 定期釣行会 2010年度 第9戦
題して、
「日本海で釣堀状態のハマチと戯れ、運がよければブリ・メジロ!!」
当日の予定は釣組メンバー6名とそのゲスト5名の計11名。
船は・・・・・
丹後の駆逐戦艦ALBATROSS。
まだまだ、ジギングビギナーの私としては少々緊張の一艇です。
ブリを釣らなくてはいけない、義務感のようなモノを感じてしまいます・・・・・
と、いうことで、そろそろ、ジギングの準備を・・・・・

久しぶりのジギング。魚達の強烈な引きを堪能してきます。
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
しかしながら・・・・・
天候、悪そうで出船の危機!!
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
ひょっとしたら、
太平洋で、アオリ狙ってるかも・・・・・・
ロッドティップ曲げながら・・・・・・・
では、皆さん、よい週末を。

シャウト(Shout!) ステイ
私の定番です。
週末の釣行を控え、仕事が手につかないでいる方も多いかと思います。
どうやら今週末の天気はよさそうですね。
楽しい釣行を願っています。
さて、
気がつけば11月も半ばを過ぎ、
季節も晩秋の様相。
初冬と言っても過言でないくらい寒い時も。
本来ならば、既に丹後の海で
ハマチの大漁+メジロ・ブリ・・・・
と、ジギング釣行真っ最中の時期なのですが・・・・・
なにしろ、本年はアオリの調子がよく、
夏の終わり頃から、現在に至るまで、とにかくエギングに没頭。
ましてや、ティップランなんてものを覚えてしまったものだから、
もう、どうにも止まりません・・・・・
が、次回の釣行予定!!遂にジギングです。
2010/11/23(tue)
京都釣組 定期釣行会 2010年度 第9戦
題して、
「日本海で釣堀状態のハマチと戯れ、運がよければブリ・メジロ!!」
当日の予定は釣組メンバー6名とそのゲスト5名の計11名。
船は・・・・・
丹後の駆逐戦艦ALBATROSS。
まだまだ、ジギングビギナーの私としては少々緊張の一艇です。
ブリを釣らなくてはいけない、義務感のようなモノを感じてしまいます・・・・・
と、いうことで、そろそろ、ジギングの準備を・・・・・
久しぶりのジギング。魚達の強烈な引きを堪能してきます。
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
しかしながら・・・・・
天候、悪そうで出船の危機!!
・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
ひょっとしたら、
太平洋で、アオリ狙ってるかも・・・・・・
ロッドティップ曲げながら・・・・・・・
では、皆さん、よい週末を。

シャウト(Shout!) ステイ
私の定番です。
タグ :その他
2010年11月17日
スクイッドシーカー補充
おはようございます。
釣行時には、すんなり起きることができるのに、
日々朝の寒さが厳しく、起きるのがつらくなってきましたね。
風を引きやすい季節です。お身体にはくれぐれも気をつけて。
さて、
先日の釣行。
ティップランでアオリイカを狙いました。
記事中には載せませんでしたが、
ティップラン専用のエギ、「スクイッドシーカー」をロストしてしまいました・・・・・
今までで(まだ2度のティップラン釣行ですが・・・)、
釣果の90%以上を占めている、
オレンジ/ゴールドベース。
また、これも安定して釣れる、
アジ/ゴールドベース
かねてから入手困難の
パープル/パープルベース
と、3個もロスト。
どれも皆、私の不手際が原因の根掛り、ラインブレクによるもので、
今更言っても仕方のないことですが・・・・・
釣行を終え、スクイッドシーカーを補充しようと・・・・・
しましたが、どこも・・・・・ SOLD OUT!!
9月ごろには、どこにも普通に並んでいたのですが、
驚異的な釣果を上げるティップランエギング。
その虜になったアングラーの増大や(私もその一人です・・・)
シャローでのエギングが厳しい季節になったことで、
皆さんボートで深場を狙うようになったのか・・・・・
とにかく、ありません。
それではネットでと・・・・・ SOLD OUT!!
・・・・・・・・
さてさて、困ったものです。
元々多くのストックを持っていたわけではないので、これは一大事です。
次回のティップラン釣行は12月のため、まだ少しばかり時間はありますが、
そこは釣り人の性(さが)、気が気でない。
そこで、
少々思うこともあり、釣具店へ走ります。
すると・・・・・・

狙い的中です。
マズマズの品揃え。それなりのカラーも揃っており、
無事、補充完了。これで一安心です。
皆さんが、いつも通う釣具店の多くでは品切れですよね。
大概のルアーマンは「ルアーショップ」に通われていると思います。
それが数店舗通っておられる方も多いと思います。
ネットで購入される方も、多くのルアーマンが閲覧している
ネットショップのことでしょう。
どこも品切れで、週末に向けて、
入荷見込みのない、
ルアーショップからの電話待ちや、ネットサーフィン・・・・
仕方なく高額でのオークション取引・・・・・
少し矛先を変えて、いつもと違う釣具店へ足を運んでみては。
そう、皆さんの街の、どこにでもある、
いわゆる、あの大型釣具店です。
私達の街、京都にも国道沿いに数店舗あります。
全国展開の大規模な釣具店ですが、
ルアーマンは、なぜか普段覗かない。そんな釣具店です。
私も年に一度か二度しか訪れません。
そんなところに、ひょっとして・・・・・・
私はそれで、昨日手に入れました。
待っていても、なかなかいい情報が入ってくるとは限りません。
時には足を使って稼ぐしかありません。
ほんの少しのことで、
皆さんのタックルボックスが充実することを願います。
皆さん、よい釣行を。
釣行時には、すんなり起きることができるのに、
日々朝の寒さが厳しく、起きるのがつらくなってきましたね。
風を引きやすい季節です。お身体にはくれぐれも気をつけて。
さて、
先日の釣行。
ティップランでアオリイカを狙いました。
記事中には載せませんでしたが、
ティップラン専用のエギ、「スクイッドシーカー」をロストしてしまいました・・・・・
今までで(まだ2度のティップラン釣行ですが・・・)、
釣果の90%以上を占めている、
オレンジ/ゴールドベース。
また、これも安定して釣れる、
アジ/ゴールドベース
かねてから入手困難の
パープル/パープルベース
と、3個もロスト。
どれも皆、私の不手際が原因の根掛り、ラインブレクによるもので、
今更言っても仕方のないことですが・・・・・
釣行を終え、スクイッドシーカーを補充しようと・・・・・
しましたが、どこも・・・・・ SOLD OUT!!
9月ごろには、どこにも普通に並んでいたのですが、
驚異的な釣果を上げるティップランエギング。
その虜になったアングラーの増大や(私もその一人です・・・)
シャローでのエギングが厳しい季節になったことで、
皆さんボートで深場を狙うようになったのか・・・・・
とにかく、ありません。
それではネットでと・・・・・ SOLD OUT!!
・・・・・・・・
さてさて、困ったものです。
元々多くのストックを持っていたわけではないので、これは一大事です。
次回のティップラン釣行は12月のため、まだ少しばかり時間はありますが、
そこは釣り人の性(さが)、気が気でない。
そこで、
少々思うこともあり、釣具店へ走ります。
すると・・・・・・
狙い的中です。
マズマズの品揃え。それなりのカラーも揃っており、
無事、補充完了。これで一安心です。
皆さんが、いつも通う釣具店の多くでは品切れですよね。
大概のルアーマンは「ルアーショップ」に通われていると思います。
それが数店舗通っておられる方も多いと思います。
ネットで購入される方も、多くのルアーマンが閲覧している
ネットショップのことでしょう。
どこも品切れで、週末に向けて、
入荷見込みのない、
ルアーショップからの電話待ちや、ネットサーフィン・・・・
仕方なく高額でのオークション取引・・・・・
少し矛先を変えて、いつもと違う釣具店へ足を運んでみては。
そう、皆さんの街の、どこにでもある、
いわゆる、あの大型釣具店です。
私達の街、京都にも国道沿いに数店舗あります。
全国展開の大規模な釣具店ですが、
ルアーマンは、なぜか普段覗かない。そんな釣具店です。
私も年に一度か二度しか訪れません。
そんなところに、ひょっとして・・・・・・
私はそれで、昨日手に入れました。
待っていても、なかなかいい情報が入ってくるとは限りません。
時には足を使って稼ぐしかありません。
ほんの少しのことで、
皆さんのタックルボックスが充実することを願います。
皆さん、よい釣行を。
タグ :買物
2010年11月16日
ティップラン再び
こんにちは。
皆さん週末の釣行は如何でしたか?
釣れることもあれば、釣れない事もある。
だから釣りは楽しく深い。
釣れようが、釣れまいが、それ自体が「釣り」であり、
釣りができている現実に幸せを感じている今日この頃です。
では、遅くなりましたが、今回の釣行記。
長文ダラダラとお許しを。
2010/11/14 三重県熊野灘某港出船
ティップラン再び
釣組メンバーの、建築屋、官房長官+元釣組メンバー かずし の釣行に便乗です。
釣組のホーム、エヌテックマリンさんは既に満船のようで、
今回は建築屋のお知り合いからボートを借ります。
船は和船で四名では少々厳しいかと思われる大きさながらも、何とか十分釣りにはなりました。
深場のアオリを狙うティップラン。
魚探がないのは少々厳しいと思っていましたが、
かずしが持参。

これでなんとかなりそうです。
午前4:00京都を発ち、7:00頃港に到着。8:00前に出船。
いつもと違い、時間に縛りがないので、のんびりとしたスタートフィッシング。
初めての領海、ポイントなど知るはずもなく、
とりあえず、沖の磯や島周りにあるであろう、カケアガリを狙ってみます。
が、とにかく早朝から風が・・・・・無い。
潮も全く・・・・・・動かない。
船がピタッと止まってしまいます。
コレではティップラン、なかなか厳しいですね。
何とかキャストして寄せてきますが、1~2シャクリでラインが立ってしまいます。
そんな中、何度かアタリを得るものの、さすがにアオリも渋いようで
フッキングには至りません・・・・・・
歯がゆい時間が過ぎてゆき、少々ダレ気味感漂う中、
シャクリの後糸ふけをのんびりと取っていると・・・・・
ツツーッとラインが走ります。
すかさずフッキング・・・・・・・
クンッ!
何とかノリました。(ティップランでは下手なお手本ですが・・・・・・)

サイズは少々頼りないですが何とか本日の一本目。
何とか船中盛り上げていきます。
すると、今回初ティップランの官房長官が、

一本目を仕留めます。
ティップの戻るアタリにえらく感動しています・・・・・
続いて、

サイズアップです。
さすがにこの方も、釣りが上手で、一瞬でコツを掴んだようですね。
引き続き、官房長官が連荘していますが、
私も何とか・・・・

サイズアップを図ります。
しかしながら、依然として風も無く、潮も動かず、船は止まったまま。
竿先に出るティップの変化は非常に細かいことが多く、
中々厳しい状況が続き、時間だけが過ぎていきます。
ようやく正午近くなり、状況が変化。
ポイントは更に沖へ。
沖磯を結ぶライン上、水深20m~35m。海底に変化のあるポイント附近を狙います。
ようやく吹いてきた弱風で、ゆっくりと船が流れ出します。
すると、朝一にデカそうなのをバラしてから意気消沈していた建築屋が・・・・

ようやく本日一本目を仕留め、ここから一気に調子付き、
時には二連荘、三連荘とマクリます。
午前中調子のよかった官房長官は息を潜め、
建築屋が猛ラッシュ。

数と共になかなかのサイズを揚げていきます。
時には寄せるアオリに、下から追いかけていたデカアオリが抱きつき、
あわやダブルヒットも。
私は相変わらず、ポツリポツリと拾い釣り、そこそこのサイズを。

時間が経つにつれ、潮も動き出し、風も安定。
ようやくティップランらしい釣りができるようになり、
飽きない程度に釣れました。
そして、終了間際。
それまで午前中の釣果が嘘のように沈黙していた官房長官のロッドが

綺麗な弧を描き曲がります。
深場から寄せるアオリの引きを十分に楽しんで。

本日最大の900g+を。
15:30。最後のひと流しを終え、納竿。
本日の釣果(画像は一部です)。

3名で最大900g+を筆頭にアベレージ500~600gを合計22杯。
さすがに前回のチャーター船のようにはいきませんでしたが、
未知の領海で、諸条件の悪い中、
我らとしては、十分に満足のいく釣行となりました。
楽しく釣りができたことに感謝です。

帰港時。美しい熊野の山々。
雄大で美しい自然に感謝します。
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
えっ?一人足りない?
さすがに、またやってくれましたよ。
今回はあまり大きなネタはありませんが、
官房長官のデカアオリをネット寸前で裏返したり、
途中、ひとつテンヤで小魚のアタリを楽しんだり、
挙句の果てに、船検書類を持って帰ろうとしたり・・・・と、。
なんとか、ボーズは逃れてましたが。
たまたま水面下に漂う新子をサイトで・・・・

コレでレトログラード入魂です・・・・。
帰りの車中。
楽しい釣行時の話に花を咲かせていましたが、
黙っていた彼が、ポツリと一言、
「何にも分からんかった・・・・・・」
・・・・・・・・・
皆さん週末の釣行は如何でしたか?
釣れることもあれば、釣れない事もある。
だから釣りは楽しく深い。
釣れようが、釣れまいが、それ自体が「釣り」であり、
釣りができている現実に幸せを感じている今日この頃です。
では、遅くなりましたが、今回の釣行記。
長文ダラダラとお許しを。
2010/11/14 三重県熊野灘某港出船
ティップラン再び
釣組メンバーの、建築屋、官房長官+元釣組メンバー かずし の釣行に便乗です。
釣組のホーム、エヌテックマリンさんは既に満船のようで、
今回は建築屋のお知り合いからボートを借ります。
船は和船で四名では少々厳しいかと思われる大きさながらも、何とか十分釣りにはなりました。
深場のアオリを狙うティップラン。
魚探がないのは少々厳しいと思っていましたが、
かずしが持参。
これでなんとかなりそうです。
午前4:00京都を発ち、7:00頃港に到着。8:00前に出船。
いつもと違い、時間に縛りがないので、のんびりとしたスタートフィッシング。
初めての領海、ポイントなど知るはずもなく、
とりあえず、沖の磯や島周りにあるであろう、カケアガリを狙ってみます。
が、とにかく早朝から風が・・・・・無い。
潮も全く・・・・・・動かない。
船がピタッと止まってしまいます。
コレではティップラン、なかなか厳しいですね。
何とかキャストして寄せてきますが、1~2シャクリでラインが立ってしまいます。
そんな中、何度かアタリを得るものの、さすがにアオリも渋いようで
フッキングには至りません・・・・・・
歯がゆい時間が過ぎてゆき、少々ダレ気味感漂う中、
シャクリの後糸ふけをのんびりと取っていると・・・・・
ツツーッとラインが走ります。
すかさずフッキング・・・・・・・
クンッ!
何とかノリました。(ティップランでは下手なお手本ですが・・・・・・)
サイズは少々頼りないですが何とか本日の一本目。
何とか船中盛り上げていきます。
すると、今回初ティップランの官房長官が、
一本目を仕留めます。
ティップの戻るアタリにえらく感動しています・・・・・
続いて、
サイズアップです。
さすがにこの方も、釣りが上手で、一瞬でコツを掴んだようですね。
引き続き、官房長官が連荘していますが、
私も何とか・・・・
サイズアップを図ります。
しかしながら、依然として風も無く、潮も動かず、船は止まったまま。
竿先に出るティップの変化は非常に細かいことが多く、
中々厳しい状況が続き、時間だけが過ぎていきます。
ようやく正午近くなり、状況が変化。
ポイントは更に沖へ。
沖磯を結ぶライン上、水深20m~35m。海底に変化のあるポイント附近を狙います。
ようやく吹いてきた弱風で、ゆっくりと船が流れ出します。
すると、朝一にデカそうなのをバラしてから意気消沈していた建築屋が・・・・
ようやく本日一本目を仕留め、ここから一気に調子付き、
時には二連荘、三連荘とマクリます。
午前中調子のよかった官房長官は息を潜め、
建築屋が猛ラッシュ。
数と共になかなかのサイズを揚げていきます。
時には寄せるアオリに、下から追いかけていたデカアオリが抱きつき、
あわやダブルヒットも。
私は相変わらず、ポツリポツリと拾い釣り、そこそこのサイズを。
時間が経つにつれ、潮も動き出し、風も安定。
ようやくティップランらしい釣りができるようになり、
飽きない程度に釣れました。
そして、終了間際。
それまで午前中の釣果が嘘のように沈黙していた官房長官のロッドが
綺麗な弧を描き曲がります。
深場から寄せるアオリの引きを十分に楽しんで。
本日最大の900g+を。
15:30。最後のひと流しを終え、納竿。
本日の釣果(画像は一部です)。
3名で最大900g+を筆頭にアベレージ500~600gを合計22杯。
さすがに前回のチャーター船のようにはいきませんでしたが、
未知の領海で、諸条件の悪い中、
我らとしては、十分に満足のいく釣行となりました。
楽しく釣りができたことに感謝です。
帰港時。美しい熊野の山々。
雄大で美しい自然に感謝します。
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
えっ?一人足りない?
さすがに、またやってくれましたよ。
今回はあまり大きなネタはありませんが、
官房長官のデカアオリをネット寸前で裏返したり、
途中、ひとつテンヤで小魚のアタリを楽しんだり、
挙句の果てに、船検書類を持って帰ろうとしたり・・・・と、。
なんとか、ボーズは逃れてましたが。
たまたま水面下に漂う新子をサイトで・・・・
コレでレトログラード入魂です・・・・。
帰りの車中。
楽しい釣行時の話に花を咲かせていましたが、
黙っていた彼が、ポツリと一言、
「何にも分からんかった・・・・・・」
・・・・・・・・・
2010年11月11日
ティップランDVD 次回釣行の予習に
みなさんこんにちは。
朝晩すっかり寒くなってきましたが、風邪など引かないよう、
釣行時には体調を整えて行きたいものです。
さて、本日は所用で西方へ。
その帰りに大阪で下車。ルアーショップ1BANさんへ。
今日の目当ては、
Valleyhill/スクイッドシーカー
前回のティップラン釣行での竿頭である、
saezouの爆釣カラー(ピンクスギ/ゴールドベース)をと・・・・・
ですが、残念ながら品切れのよう。
ライトチューン(23g)なら数種類置いてありましたが・・・・・
仕方なく店内をウロウロ・・・・・
そろそろ丹後ジギングの準備にと、数種類のジグを手にしましたが、
散財月間を先月に済ませたこともあり、棚に戻します。
わざわざ途中下車したこともあり、何も買わないのは、少々物寂しい。
ということで、

アングラーズリパブリック/PALMS MOVIE/「ティップラン基礎講座」
↑このDVDを購入。
11/14(sun)に、
釣組メンバー2名+元釣組メンバー1名の三重県釣行に、
私も便乗させていただくことになったので、その予習にと。
前回はチャーター船で船長がバッチリサポートしてくださいましたが、
次回は、メンバーのお知り合いから、ボートを借りての釣行予定。
船長不在、魚探ナシ ポイント不明・・・・・
まぁ、楽しく頑張ってはきます。
行き当たりバッタリの釣組釣行。
次回また釣果報告をアップします。
元釣組メンバーが、相変わらずの、何かをやらかしそうな予感が・・・・・
朝晩すっかり寒くなってきましたが、風邪など引かないよう、
釣行時には体調を整えて行きたいものです。
さて、本日は所用で西方へ。
その帰りに大阪で下車。ルアーショップ1BANさんへ。
今日の目当ては、
Valleyhill/スクイッドシーカー
前回のティップラン釣行での竿頭である、
saezouの爆釣カラー(ピンクスギ/ゴールドベース)をと・・・・・
ですが、残念ながら品切れのよう。
ライトチューン(23g)なら数種類置いてありましたが・・・・・
仕方なく店内をウロウロ・・・・・
そろそろ丹後ジギングの準備にと、数種類のジグを手にしましたが、
散財月間を先月に済ませたこともあり、棚に戻します。
わざわざ途中下車したこともあり、何も買わないのは、少々物寂しい。
ということで、
アングラーズリパブリック/PALMS MOVIE/「ティップラン基礎講座」
↑このDVDを購入。
11/14(sun)に、
釣組メンバー2名+元釣組メンバー1名の三重県釣行に、
私も便乗させていただくことになったので、その予習にと。
前回はチャーター船で船長がバッチリサポートしてくださいましたが、
次回は、メンバーのお知り合いから、ボートを借りての釣行予定。
船長不在、魚探ナシ ポイント不明・・・・・
まぁ、楽しく頑張ってはきます。
行き当たりバッタリの釣組釣行。
次回また釣果報告をアップします。
元釣組メンバーが、相変わらずの、何かをやらかしそうな予感が・・・・・
2010年11月09日
初ティップランで87杯!!
先週の釣行記。
2010/11/02 三重県紀北町紀伊長島区道瀬
初ティップランでアオリイカを狙う
釣組メンバー四名によるティップラン初挑戦。
前夜に紀伊長島入り。
來來軒で美味なる中華をたらふく喰らい、
品行方正に早期就寝したおかげで、目覚めよく4:30起床。
5:30道瀬港到着。
今回、初のティップラン挑戦は
釣組のホームである、エヌテックマリンさんではなく、
久勝丸さんでのチャーター。
船長の到着を待ちながら、タックルの準備に取り掛かり、出船を待ちます。
ようやく夜空が白み始めた5:50出船。

天候は良好。風も波も穏やかで、期待感が高まります。
出港後間もなくして湾内で船長によるティップランの講習を受けます。
ええ歳こいた大人が真剣そのもので、丁寧な講義に聞き入ります。
その後、湾内中央付近、水深20数メートルでスタートフィッシング。
最初こそ、ぎこちなくシャクリを入れますが直ぐにコツを掴んでいきます。
開始後ほどなくして、ミヨシのsaezouが、本日一本目。

さすがに、この人は何をやらせてもよく釣ります。
私も、後に続けと、曲がるティップとにらめっこします。
激しくシャクリを8~10回入れ、ラインスラッグを直ぐに取り、ラインを張ってアタリを待ちます。
と・・・・・・・
フッ・・・と言うか「ヒョンッ」という感じで
曲がっていたティップが戻る、ティップラン独特のアタリが。
すかさずフッキングを入れ・・・・・
ズンッ!!

胴長25cm程の初ティプランでのアオリイカです。
掛けてからの寄せは水深があるため、十分にイカの引きを楽しめます。
続いて建築屋さんもヒット。
トモのキヨピーは他三人と少し離れており、程なくして遅れて一本目を。
開始早々からのヒットで皆テンションが上がり、
その驚異的なティップランエギングの虜に・・・・・・
早朝のタイミングではティップに明確なアタリが出ていましたが、
徐々に、アタリの出方が渋くなっていきます。
それでも、入れノリこそ中々ありませんでしたが、
皆が、飽きない程度に、時には忙しくイカを掛けていきます。
途中、建築屋さんは4連荘の入れノリも。

さすがに釣組でのティプラン創始者です。デカいのばかり釣ります。
今までのシャローゲームのエギングとは一線を画するティップランエギング。
中々の醍醐味があり、独特の趣きもあり、
釣れてくるイカのサイズが同時期のシャローゲームの比ではなく大きい。
風や、潮が止まるタイミングでは釣果が滞ることもありましたが、
水深20m~40mのポイントを廻り、
風の吹くタイミング、いいポイントに入ったタイミングで
ドンッ!ドンッ!と心地よく釣れて行きます。
一応、メンバー全員がティップラン用の専用ロッドで挑みましたが、
通常のエギングロッドではやはり厳しいようですね。
エギは、元祖ティップランのスクイッドシーカーのみで通しました。
他に色々と準備はしていたのですが・・・・・
エギのカラーは
ピンクスギ
パープルパープル
オレンジ金
など、皆バラバラで、それぞれによく釣れていた感じです。
楽しい時間は一瞬で過ぎ、14:15。少し釣れ止まったタイミングで納竿。
帰港後の光景は、まさに「漁」「水揚げ」といった様相で、
今までのエギングとは違う圧巻そのもの。

釣果:合計87杯(船長の捕獲分も含む)
目標の100杯、及びキロアップの捕獲はなりませんでしたが、
初ティップランとしては、上出来の釣行となりました。
楽しい釣行をサポートしてくださった、久勝丸の奥知船長、
この度はお世話になり、本当に有難う御座いました。

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
今回私の使用したタックル。
なかなかイイ感じ。
2010/11/02 三重県紀北町紀伊長島区道瀬
初ティップランでアオリイカを狙う
釣組メンバー四名によるティップラン初挑戦。
前夜に紀伊長島入り。
來來軒で美味なる中華をたらふく喰らい、
品行方正に早期就寝したおかげで、目覚めよく4:30起床。
5:30道瀬港到着。
今回、初のティップラン挑戦は
釣組のホームである、エヌテックマリンさんではなく、
久勝丸さんでのチャーター。
船長の到着を待ちながら、タックルの準備に取り掛かり、出船を待ちます。
ようやく夜空が白み始めた5:50出船。
天候は良好。風も波も穏やかで、期待感が高まります。
出港後間もなくして湾内で船長によるティップランの講習を受けます。
ええ歳こいた大人が真剣そのもので、丁寧な講義に聞き入ります。
その後、湾内中央付近、水深20数メートルでスタートフィッシング。
最初こそ、ぎこちなくシャクリを入れますが直ぐにコツを掴んでいきます。
開始後ほどなくして、ミヨシのsaezouが、本日一本目。

さすがに、この人は何をやらせてもよく釣ります。
私も、後に続けと、曲がるティップとにらめっこします。
激しくシャクリを8~10回入れ、ラインスラッグを直ぐに取り、ラインを張ってアタリを待ちます。
と・・・・・・・
フッ・・・と言うか「ヒョンッ」という感じで
曲がっていたティップが戻る、ティップラン独特のアタリが。
すかさずフッキングを入れ・・・・・
ズンッ!!
胴長25cm程の初ティプランでのアオリイカです。
掛けてからの寄せは水深があるため、十分にイカの引きを楽しめます。
続いて建築屋さんもヒット。
トモのキヨピーは他三人と少し離れており、程なくして遅れて一本目を。
開始早々からのヒットで皆テンションが上がり、
その驚異的なティップランエギングの虜に・・・・・・
早朝のタイミングではティップに明確なアタリが出ていましたが、
徐々に、アタリの出方が渋くなっていきます。
それでも、入れノリこそ中々ありませんでしたが、
皆が、飽きない程度に、時には忙しくイカを掛けていきます。
途中、建築屋さんは4連荘の入れノリも。

さすがに釣組でのティプラン創始者です。デカいのばかり釣ります。
今までのシャローゲームのエギングとは一線を画するティップランエギング。
中々の醍醐味があり、独特の趣きもあり、
釣れてくるイカのサイズが同時期のシャローゲームの比ではなく大きい。
風や、潮が止まるタイミングでは釣果が滞ることもありましたが、
水深20m~40mのポイントを廻り、
風の吹くタイミング、いいポイントに入ったタイミングで
ドンッ!ドンッ!と心地よく釣れて行きます。
一応、メンバー全員がティップラン用の専用ロッドで挑みましたが、
通常のエギングロッドではやはり厳しいようですね。
エギは、元祖ティップランのスクイッドシーカーのみで通しました。
他に色々と準備はしていたのですが・・・・・
エギのカラーは
ピンクスギ
パープルパープル
オレンジ金
など、皆バラバラで、それぞれによく釣れていた感じです。
楽しい時間は一瞬で過ぎ、14:15。少し釣れ止まったタイミングで納竿。
帰港後の光景は、まさに「漁」「水揚げ」といった様相で、
今までのエギングとは違う圧巻そのもの。
釣果:合計87杯(船長の捕獲分も含む)
目標の100杯、及びキロアップの捕獲はなりませんでしたが、
初ティップランとしては、上出来の釣行となりました。
楽しい釣行をサポートしてくださった、久勝丸の奥知船長、
この度はお世話になり、本当に有難う御座いました。

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
今回私の使用したタックル。
なかなかイイ感じ。
2010年11月08日
ブログ開設のご挨拶
この度ブログを開設致しました、
京都釣組のブログです。
釣行レポートやその他諸々、気ままに更新していこうと思います。
乱筆乱文、誤字脱字。お気づきの点はあるかと思いますが、
今後とも温かく見守ってやってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
京都釣組のブログです。
釣行レポートやその他諸々、気ままに更新していこうと思います。
乱筆乱文、誤字脱字。お気づきの点はあるかと思いますが、
今後とも温かく見守ってやってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
