2011年01月28日
2011/01/23 ティップラン釣行記
おはようございます。
今朝の京都は粉雪がチラホラ舞ったり。
厳しい寒さの毎日ですが、
元気ですかっ?
さて、
先日の日曜日の釣行記。
北と南の二手に分かれた京都釣組プライベート釣行。
北の丹後ジギングは前回記事にしましたので、
今回は南、三重県尾鷲でのティップランエギングの様子でも。
----------------------------------------------------------------
2011/01/23 太平洋/三重尾鷲ティップランエギング
冬の厳しさ痛感のティップラン!!
日本海の丹後ジギング。
中々出船出来そうに無い。
と、いうことで、とりあえず釣りをしたい建築屋、キヨピ、私の三人。
取り急ぎ日本海に見切りをつけて向かった太平洋。
久しぶりに、京都釣組のホーム(←勝手に言ってます。)、
エヌテックマリンさんにお邪魔しました。
ハイシーズンは、まったく予約が取れないエヌテックマリンさんですが、
今回は何とか滑り込み。
いつもの如く、釣り好き、酒好き、〇〇好きの京都釣組の面々。
前夜から既に三重入りし、美味し料理に、美味し酒。
釣りの楽しさは、釣りだけに在らず。
程よく酔っ払い、品行方正に早い就寝を。
にもかかわらず、翌朝は三人揃って二度寝の失態・・・・・
ですが、予定より遅れること四半時で到着。
久しぶりにもかかわらず、気持ちよく迎えてくれるのは
エヌテックマリン:女将さんのNAOMIさん。
いつもきれいでかわいいですね
さて出港です。

昨秋に釣果の揚がったポイントをまず責めます・・・・・
が、反応無く、移動。
エヌテックマリンさんのガイドボートが先着しています。ここが本命?
数回島廻りから流していきます。
結構潮が効いてます。加えて風も。
エギを落とした瞬間からラインが横になって行きます。
少々釣りづらい・・・・・
2~3流し目で、キヨピが
「????」
何か来たようですが、ウイードかも・・・・・と。

本日のファーストヒットは、キヨピ。ヤリイカ?アカイカ?です。
今回の釣行、出発直前にNEWリールを手に入れたキヨピ。
ヤリイカで入魂です・・・・・
水深20~50mの範囲をくまなく広範囲に探りますが、
中々反応が得られません。
そして、更に2~3流し目。
建築屋がしっかりアワセを入れています。

やはり、この人。釣りますねぇ。
続いてキヨピも釣りますが、またしてもヤリイカ・・・・・・・
少々焦燥感を感じている私でしたが・・・・・・
程なくして、ロッドがツッ。
思いっきりアワセてやりましたが・・・・・・

なんと、秋烏賊新子サイズ
・・・・・
そんな私を尻目に建築屋。

グッドサイズを追加
。
さすが、京都釣組のイカ番長。やりよります。
否が応にも気合が入りますが、ここでまさかの潮止まり。
「ビタッ」と、完全に止まってしまいます。
・・・・・・・・
しつこく粘りますが・・・・・・・・
・・・・・・・・
深場でキヨピが何とか。
・・・・・・・
やはりヤリイカですが・・・・・・・・・
(これはこれで美味なんですが・・・・・)
この潮止まりから、完全に無の時間。
+αでお魚狙いをするものの・・・・・・
尾鷲の海にお魚いないの?状況。で魚影も魚信も皆無・・・・・
再度深場で、厳しい状況の中、建築屋がヤリイカを一本追加。
釣れない時間は続きます・・・・・・
時折強風が爆風で、風裏なんかに移動しながら探るも・・・・・・
そんなこんなしているうちに、あっという間に時間は経過。
後1~2時間で帰港予定に。
そろそろ潮の動くタイミングですが一向に気配なし。
思い切ってエリアを移動。
昨秋の釣行で最後にマズマズの一本を取ったエリアへ。
一流し・・・・・・・
二流し・・・・・・・
!!!
ようやくHIT!!
したのは、やはりこの人。建築屋。
更にサイズアップで、帰港後計測1.2kgのキロアップ!
(ゴメン!写真撮り忘れ・・・・)
私の捕るはずだったイカを・・・・・・・
ようやく、微動に潮が動き出した気配。
はやる気持ちを抑えつつ、少々熟考・・・・・
今日のアオリイカ、先の建築屋の釣果写真を見て気付きましたか?
そう、背景が、ほぼ同じ。
・・・・・・・
そうなんです、水深がほぼ同じポイントなんですね。
私の新子サイズも同様。
そして、先程のキロアップも。
ヤリイカはそれより深く、40~50mでの釣果。
おそらく、水深30~35mの水温が適温で、
アオリイカには心地が良いのでは?と。
・・・・・・・
ということで、風上水深25mほどにボートを移動。
魚探を睨みながら、その時を待ちます。
ふと思い立ち、エギのカラーもチェンジ。
・・・・・・・
水深30mラインに差し掛かり、静かにエギを落とします。
・・・・・・着底。
あまり底を切り過ぎないように5回ほどの巻きジャクリ。
その後のステイ=水平移動は、時間を掛けて10カウント・・・・・・
・・・・・・・
フッとティップが戻るがショートバイトでアワセられず、
次の瞬間、グンッとロッドが入り込む。
今度はしっかりアワセを入れて、何とか一杯。
サイズはそこそこ、700gほどか?
と、「時合いや!」の掛け声、建築屋が後ろで時を同じくしてHIT!
マズマズサイズを更に追加。
キヨピもHIT!
・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
が、
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
石でした
・・・・・・・・
本日、NEWリール、シマノ/セフィアCI4。
見事にヤリイカモデル?+石モデルに決定。
残り時間はあと僅か、再度ボートを動かし同様のラインを流します。
先程と同じように・・・・・・
フッとロッドが戻り、条件反射でフッキング。
先程より重い魚信が心地よく、
アオリイカ特有の引きが気持ちい。
緩めのセッティングのドラグが小さな音で鳴き・・・・・

私としては狙い通りの快心の一本。
キロアップには指一本ほど届きませんが。
そして、16:10.納竿。
冬のアオリイカ。
ここ最近の寒波の影響か、かなり厳しい結果に終りました。
非常にセレクティブで、完全に水深(水温)と
潮の動きが重要なことを学びました。


上の写真。
キヨピ、アオリ持ってるけど・・・・・・・
近々リベンジ。業務命令だな!!
今朝の京都は粉雪がチラホラ舞ったり。
厳しい寒さの毎日ですが、
元気ですかっ?
さて、
先日の日曜日の釣行記。
北と南の二手に分かれた京都釣組プライベート釣行。
北の丹後ジギングは前回記事にしましたので、
今回は南、三重県尾鷲でのティップランエギングの様子でも。
----------------------------------------------------------------
2011/01/23 太平洋/三重尾鷲ティップランエギング
冬の厳しさ痛感のティップラン!!
日本海の丹後ジギング。
中々出船出来そうに無い。
と、いうことで、とりあえず釣りをしたい建築屋、キヨピ、私の三人。
取り急ぎ日本海に見切りをつけて向かった太平洋。
久しぶりに、京都釣組のホーム(←勝手に言ってます。)、
エヌテックマリンさんにお邪魔しました。
ハイシーズンは、まったく予約が取れないエヌテックマリンさんですが、
今回は何とか滑り込み。
いつもの如く、釣り好き、酒好き、〇〇好きの京都釣組の面々。
前夜から既に三重入りし、美味し料理に、美味し酒。
釣りの楽しさは、釣りだけに在らず。
程よく酔っ払い、品行方正に早い就寝を。
にもかかわらず、翌朝は三人揃って二度寝の失態・・・・・
ですが、予定より遅れること四半時で到着。
久しぶりにもかかわらず、気持ちよく迎えてくれるのは
エヌテックマリン:女将さんのNAOMIさん。
いつもきれいでかわいいですね

さて出港です。

昨秋に釣果の揚がったポイントをまず責めます・・・・・
が、反応無く、移動。
エヌテックマリンさんのガイドボートが先着しています。ここが本命?
数回島廻りから流していきます。
結構潮が効いてます。加えて風も。
エギを落とした瞬間からラインが横になって行きます。
少々釣りづらい・・・・・
2~3流し目で、キヨピが
「????」
何か来たようですが、ウイードかも・・・・・と。

本日のファーストヒットは、キヨピ。ヤリイカ?アカイカ?です。
今回の釣行、出発直前にNEWリールを手に入れたキヨピ。
ヤリイカで入魂です・・・・・
水深20~50mの範囲をくまなく広範囲に探りますが、
中々反応が得られません。
そして、更に2~3流し目。
建築屋がしっかりアワセを入れています。

やはり、この人。釣りますねぇ。
続いてキヨピも釣りますが、またしてもヤリイカ・・・・・・・
少々焦燥感を感じている私でしたが・・・・・・
程なくして、ロッドがツッ。
思いっきりアワセてやりましたが・・・・・・

なんと、秋烏賊新子サイズ

そんな私を尻目に建築屋。

グッドサイズを追加

さすが、京都釣組のイカ番長。やりよります。
否が応にも気合が入りますが、ここでまさかの潮止まり。
「ビタッ」と、完全に止まってしまいます。
・・・・・・・・
しつこく粘りますが・・・・・・・・
・・・・・・・・
深場でキヨピが何とか。
・・・・・・・
やはりヤリイカですが・・・・・・・・・
(これはこれで美味なんですが・・・・・)
この潮止まりから、完全に無の時間。
+αでお魚狙いをするものの・・・・・・
尾鷲の海にお魚いないの?状況。で魚影も魚信も皆無・・・・・
再度深場で、厳しい状況の中、建築屋がヤリイカを一本追加。
釣れない時間は続きます・・・・・・
時折強風が爆風で、風裏なんかに移動しながら探るも・・・・・・
そんなこんなしているうちに、あっという間に時間は経過。
後1~2時間で帰港予定に。
そろそろ潮の動くタイミングですが一向に気配なし。
思い切ってエリアを移動。
昨秋の釣行で最後にマズマズの一本を取ったエリアへ。
一流し・・・・・・・
二流し・・・・・・・
!!!
ようやくHIT!!
したのは、やはりこの人。建築屋。
更にサイズアップで、帰港後計測1.2kgのキロアップ!
(ゴメン!写真撮り忘れ・・・・)
私の捕るはずだったイカを・・・・・・・
ようやく、微動に潮が動き出した気配。
はやる気持ちを抑えつつ、少々熟考・・・・・
今日のアオリイカ、先の建築屋の釣果写真を見て気付きましたか?
そう、背景が、ほぼ同じ。
・・・・・・・
そうなんです、水深がほぼ同じポイントなんですね。
私の新子サイズも同様。
そして、先程のキロアップも。
ヤリイカはそれより深く、40~50mでの釣果。
おそらく、水深30~35mの水温が適温で、
アオリイカには心地が良いのでは?と。
・・・・・・・
ということで、風上水深25mほどにボートを移動。
魚探を睨みながら、その時を待ちます。
ふと思い立ち、エギのカラーもチェンジ。
・・・・・・・
水深30mラインに差し掛かり、静かにエギを落とします。
・・・・・・着底。
あまり底を切り過ぎないように5回ほどの巻きジャクリ。
その後のステイ=水平移動は、時間を掛けて10カウント・・・・・・
・・・・・・・
フッとティップが戻るがショートバイトでアワセられず、
次の瞬間、グンッとロッドが入り込む。
今度はしっかりアワセを入れて、何とか一杯。
サイズはそこそこ、700gほどか?
と、「時合いや!」の掛け声、建築屋が後ろで時を同じくしてHIT!
マズマズサイズを更に追加。
キヨピもHIT!
・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
が、
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
石でした

本日、NEWリール、シマノ/セフィアCI4。
見事にヤリイカモデル?+石モデルに決定。
残り時間はあと僅か、再度ボートを動かし同様のラインを流します。
先程と同じように・・・・・・
フッとロッドが戻り、条件反射でフッキング。
先程より重い魚信が心地よく、
アオリイカ特有の引きが気持ちい。
緩めのセッティングのドラグが小さな音で鳴き・・・・・

私としては狙い通りの快心の一本。
キロアップには指一本ほど届きませんが。
そして、16:10.納竿。
冬のアオリイカ。
ここ最近の寒波の影響か、かなり厳しい結果に終りました。
非常にセレクティブで、完全に水深(水温)と
潮の動きが重要なことを学びました。


上の写真。
キヨピ、アオリ持ってるけど・・・・・・・
近々リベンジ。業務命令だな!!
2011年01月25日
2011/01/23 丹後ジギング釣行記
みなさんこんにちは。
日々寒い毎日が続いています。
インフルエンザも流行りだしておりますが、
健康管理は十分に。
さて、
少々ブログ更新をサボっておりますが・・・・・
先日の釣行記です。
先の記事にも書きましたが、
先日の日曜日、
我ら京都釣組の北と南の二手に分かれたプライベート釣行。
北は丹後ジギング。
南は尾鷲でティップランエギング。
でした。
今回は前者の釣行記。
----------------------------------------------------------------
2011/01/23 日本海/丹後ジギング
出船の危機を乗り越えハマチ爆釣!!
昨年から、度重なる海況不良に中々出船できずにおりましたが、
あきらめの悪い、官房長官とけっちゃの京都釣組ジギング部の2人組み。
丹後の名鑑「ALBATROSS」での釣行です。
・・・・・・・どうやら今回は出船できそう。
ということで、意気揚々向かった浅茂川。
朝一番に私にメール。
早速イイのを揚げたのかと思いきや・・・・・・・・・・

強風、激荒れで出船の危機、只今待機中・・・・・・
↓こんなのや

↓こんなの。

退屈しのぎに記念撮影している2人ですが・・・・・・
ようやく回復の兆しが見え、何とか9時過ぎに出船できたようです!

今年は鰤が昨年の20~30倍の漁獲高だとかで、
大いに期待が高まりますね。
(漁獲高と釣果は比例しないのが世の常ですが)
やはり港を出るとさすがに厳しい海況で、
波と風に翻弄されます・・・・・・
そんな中ですが、船中一流し目からハマチが爆釣。
例年の状況からすると、この中にメジロの群れも混ざるとかで、
揺れる船上頑張ってしゃくり続けます。
釣果から見ると、飽きる事無く楽しく釣れ続いた様子。
おそらくダブルヒットも当たり前の入れ喰いだったことでしょう。
ジグもコレといったのは無く、この状況であれば何を落としても、かな?
海況不良で出船がままならない丹後ジギングですが、
楽しいシーズンですね。
本日の釣果。
ハマチ:2人で80本+

いやいやクーラー満タンでんがな・・・・・・
最近、魚食べてないし、おすそ分け期待しておりましたが・・・・・・・
お疲れ様でした。
-----------------------------------------------------------------------
京都釣組は、次回2011/02/11、丹後ジギングで
本年度の第1回戦を開催予定です。
私も早く、お魚釣りたいところです・・・・・・
※以前の記事に、画像が一部出ていないものがあり、
文章意味不明のご迷惑をおかけいたしましたが、
修正いたしました。スミマセン。
日々寒い毎日が続いています。
インフルエンザも流行りだしておりますが、
健康管理は十分に。
さて、
少々ブログ更新をサボっておりますが・・・・・
先日の釣行記です。
先の記事にも書きましたが、
先日の日曜日、
我ら京都釣組の北と南の二手に分かれたプライベート釣行。
北は丹後ジギング。
南は尾鷲でティップランエギング。
でした。
今回は前者の釣行記。
----------------------------------------------------------------
2011/01/23 日本海/丹後ジギング
出船の危機を乗り越えハマチ爆釣!!
昨年から、度重なる海況不良に中々出船できずにおりましたが、
あきらめの悪い、官房長官とけっちゃの京都釣組ジギング部の2人組み。
丹後の名鑑「ALBATROSS」での釣行です。
・・・・・・・どうやら今回は出船できそう。
ということで、意気揚々向かった浅茂川。
朝一番に私にメール。
早速イイのを揚げたのかと思いきや・・・・・・・・・・

強風、激荒れで出船の危機、只今待機中・・・・・・
↓こんなのや

↓こんなの。

退屈しのぎに記念撮影している2人ですが・・・・・・
ようやく回復の兆しが見え、何とか9時過ぎに出船できたようです!

今年は鰤が昨年の20~30倍の漁獲高だとかで、
大いに期待が高まりますね。
(漁獲高と釣果は比例しないのが世の常ですが)
やはり港を出るとさすがに厳しい海況で、
波と風に翻弄されます・・・・・・
そんな中ですが、船中一流し目からハマチが爆釣。
例年の状況からすると、この中にメジロの群れも混ざるとかで、
揺れる船上頑張ってしゃくり続けます。
釣果から見ると、飽きる事無く楽しく釣れ続いた様子。
おそらくダブルヒットも当たり前の入れ喰いだったことでしょう。
ジグもコレといったのは無く、この状況であれば何を落としても、かな?
海況不良で出船がままならない丹後ジギングですが、
楽しいシーズンですね。
本日の釣果。
ハマチ:2人で80本+

いやいやクーラー満タンでんがな・・・・・・
最近、魚食べてないし、おすそ分け期待しておりましたが・・・・・・・
お疲れ様でした。
-----------------------------------------------------------------------
京都釣組は、次回2011/02/11、丹後ジギングで
本年度の第1回戦を開催予定です。
私も早く、お魚釣りたいところです・・・・・・
※以前の記事に、画像が一部出ていないものがあり、
文章意味不明のご迷惑をおかけいたしましたが、
修正いたしました。スミマセン。
2011年01月16日
次回の釣行予定です。
みなさんこんにちは。
今週末も生憎のお天気ですね。
なかなか釣りに行けないストレスを、
どのように発散されていますか?
さて、
上記のように、このところ、毎週末の悪天候に悩まされますね。
週の途中は天気予報とにらめっこ。
部屋の片隅には、年始からのジギングタックル。
待機中だったのですが、先ほど一旦片付けました・・・・・・・
それならばと、目指す琵琶湖の道のりは雪に閉ざされているようで、
せっかくの休日のど真ん中、ブログを更新している次第です。
-------------------------------------------------------------------
来週末2011/01/23(sun)の京都釣組。
官房長官と、けっちゃが日本海は丹後でジギングの予定です。
今のところ、来週末は天候回復の兆し。
寒鰤のおすそ分け、期待しましょう。
そして、
近くて遠い丹後に一旦見切りをつけた、
建築屋、キヨピは久しぶりに、太平洋のホーム、
エヌテックマリンさんにお邪魔します。
狙いは「冬アオリ」+α。
エギングは通常、春や秋がもっぱらメインシーズンですが、
昨秋覚えた、「ティップランエギング」。
コレのおかげで真冬でも楽しめるとか。
私も後者に便乗予定をしております。
アオリはもちろんですが、+αに期待を込めて。
最近少々ブログ記事がピンク色に染まりつつありますが、
年末年始のお酒の仕業としておきます。
南と北へ、二手に分かれる京都釣組。
そろそろ、楽しい記事が書けるような釣行になりますように。
今週末も生憎のお天気ですね。
なかなか釣りに行けないストレスを、
どのように発散されていますか?
さて、
上記のように、このところ、毎週末の悪天候に悩まされますね。
週の途中は天気予報とにらめっこ。
部屋の片隅には、年始からのジギングタックル。
待機中だったのですが、先ほど一旦片付けました・・・・・・・
それならばと、目指す琵琶湖の道のりは雪に閉ざされているようで、
せっかくの休日のど真ん中、ブログを更新している次第です。
-------------------------------------------------------------------
来週末2011/01/23(sun)の京都釣組。
官房長官と、けっちゃが日本海は丹後でジギングの予定です。
今のところ、来週末は天候回復の兆し。
寒鰤のおすそ分け、期待しましょう。
そして、
近くて遠い丹後に一旦見切りをつけた、
建築屋、キヨピは久しぶりに、太平洋のホーム、
エヌテックマリンさんにお邪魔します。
狙いは「冬アオリ」+α。
エギングは通常、春や秋がもっぱらメインシーズンですが、
昨秋覚えた、「ティップランエギング」。
コレのおかげで真冬でも楽しめるとか。
私も後者に便乗予定をしております。
アオリはもちろんですが、+αに期待を込めて。
最近少々ブログ記事がピンク色に染まりつつありますが、
年末年始のお酒の仕業としておきます。
南と北へ、二手に分かれる京都釣組。
そろそろ、楽しい記事が書けるような釣行になりますように。
タグ :釣行予定
2011年01月13日
釣行予定とレギュレーション
こんにちは。
寒さが日々厳しくなってまいりましたが、
風邪など引かれてないですか?
既に花粉も飛び始めているようで、
今年の近畿地方、昨年の10倍以上の花粉量だとか・・・・
さて、
本年度の京都釣組。
釣行予定とレギュレーション。
先日の大新年会で決定された事項をちょっと記事に残しておきます。
まず、釣行スケジュール(上半期)ですが、
先日予定の第1戦が繰り越されましたので以下のようになります。
------------------------------------------------------------------------------------
2011年度 京都釣組 定期釣行会 (予定)
第1戦:2011/02/11:日本海/丹後ジギング(船未定)
第2戦:2011/04/29:日本海/丹後ジギング(船未定)
第3戦:2011/05/21:日本海/丹後ジギング&TOP(船未定)
第4戦:2011/06/26:太平洋/三重(引本)
第5戦:2011/07/30~31:紀伊長島燈籠祭~太平洋/三重(引本)
レクレーション:2011/09/10~11:日本海/宮津/オールナイト磯~温泉
--------------------------------------------------------------------------------------
となっています。
楽しい記事の書ける釣行となることを祈っています。
もちろん、上記以外にもそれぞれでプライベート釣行が行われますが、
ポイントを獲得できるのは、定期釣行会のみとなります。
そして、そのポイント獲得のレギュレーションですが、
我々京都釣組はサイズにこだわります。
もちろん、サイズよりも
釣るまでのプロセスや、釣り方。
サイズよりも嬉しい一匹の価値。
人と競うことよりも、自分自身との勝負。などなど
そういったものを、より大切にしたい気持ちでいっぱいなのですが、
遊びのひとつとして、
とりあえず、定期釣行会においてはサイズにこだわります。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
そして、対象魚種(8魚種)と基準寸法
・鯛:60cm
・ヒラメ:60cm
・ブリ、シーバス、サワラ:80cm
・ヒラマサ、カンパチ:60cm
・カツオ、ヨコワ:60cm
・ハタ類:50cm
・シイラ:90cm
・マグロ:100cm
上記各魚種基準値よりオーバセンチを1cm=1ポイントとして換算します。
(残念ながら、本年度よりアオリイカが対象魚種より除外されましたね。)
ご祝儀については、
各釣行会においてポイントを奪取できれば、ご祝儀。
年間最大ポイント魚の捕獲者が年間チャンピオンとして、ご祝儀と栄誉。
こんな感じで楽しくワイワイやっていきますので、
どうか暖かく見守ってやってください。
寒さが日々厳しくなってまいりましたが、
風邪など引かれてないですか?
既に花粉も飛び始めているようで、
今年の近畿地方、昨年の10倍以上の花粉量だとか・・・・
さて、
本年度の京都釣組。
釣行予定とレギュレーション。
先日の大新年会で決定された事項をちょっと記事に残しておきます。
まず、釣行スケジュール(上半期)ですが、
先日予定の第1戦が繰り越されましたので以下のようになります。
------------------------------------------------------------------------------------
2011年度 京都釣組 定期釣行会 (予定)
第1戦:2011/02/11:日本海/丹後ジギング(船未定)
第2戦:2011/04/29:日本海/丹後ジギング(船未定)
第3戦:2011/05/21:日本海/丹後ジギング&TOP(船未定)
第4戦:2011/06/26:太平洋/三重(引本)
第5戦:2011/07/30~31:紀伊長島燈籠祭~太平洋/三重(引本)
レクレーション:2011/09/10~11:日本海/宮津/オールナイト磯~温泉
--------------------------------------------------------------------------------------
となっています。
楽しい記事の書ける釣行となることを祈っています。
もちろん、上記以外にもそれぞれでプライベート釣行が行われますが、
ポイントを獲得できるのは、定期釣行会のみとなります。
そして、そのポイント獲得のレギュレーションですが、
我々京都釣組はサイズにこだわります。
もちろん、サイズよりも
釣るまでのプロセスや、釣り方。
サイズよりも嬉しい一匹の価値。
人と競うことよりも、自分自身との勝負。などなど
そういったものを、より大切にしたい気持ちでいっぱいなのですが、
遊びのひとつとして、
とりあえず、定期釣行会においてはサイズにこだわります。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

・鯛:60cm
・ヒラメ:60cm
・ブリ、シーバス、サワラ:80cm
・ヒラマサ、カンパチ:60cm
・カツオ、ヨコワ:60cm
・ハタ類:50cm
・シイラ:90cm
・マグロ:100cm
上記各魚種基準値よりオーバセンチを1cm=1ポイントとして換算します。
(残念ながら、本年度よりアオリイカが対象魚種より除外されましたね。)
ご祝儀については、
各釣行会においてポイントを奪取できれば、ご祝儀。
年間最大ポイント魚の捕獲者が年間チャンピオンとして、ご祝儀と栄誉。
こんな感じで楽しくワイワイやっていきますので、
どうか暖かく見守ってやってください。
2011年01月11日
大新年会 幻影の二次会
みなさんこんばんは。
ちなみに「こんばんは」は、
「こんばんわ」ではないそうです。
ようやく正月気分も脱し、
日常モードに入った方も多いかと思いますが、
週末の釣果はいかがでしたか?
さて、
この週末。
2011/01/09(sun)は、
2011年度 京都釣組 定期釣行会 第1戦 丹後ジギング
が、日本海/丹後で開催される予定でしたが・・・・・・
昨年終盤から、ことごとく海況に恵まれない我ら京都釣組。
今回も見事に見放されました・・・・・・・
第2戦の予定日であった、2011/02/11(fri)に順延・繰り越しされました。
いつもの事ながら、仕方のない事とはいえやはり残念ですね。
と、いうことで今回も釣りネタの無い釣りブログ。
宴もたけなわでお開きとなった大新年会。
その二次会の様子でも覗いてみましょうか・・・・・・
・・・・・・・・・
※身内ネタでスミマセン・・・・・・
----------------------------------------------------------------
ここは、京都の某飲み処。

カランコロン♪
「おいでやす」
と祇園で華を咲かせた女将の艶っぽい声から始まります。
「まぁ、センセ。おひさしぶりどすなぁ。」
「いやいや、ここの所、忙しくてな。」
「ホンマうち、寂しかったわぁ。
たまには構もうてくれへんと、イケズしますえ。
あれ?こちらの御方々は初めてどすなぁ。」
「そうなんだ。今日、京都釣組の大新年会があってな。
前からのメンバーは、さっさと帰えったんやけど、
こいつらは、今年から参加する新メンバーなんや。」
「あっ、そうどすか。
お初にお目にかかります、釣奴(つりやっこ)と申しますぅ。
いつも京都釣組はんにはお世話になってます。
今後とも、どうぞご贔屓にぃ。」
「あっ。はじめまして。つボイです。
つボイの「つ」の字はひらがなです。」
「そうどすか。ひらがなどすか。
で、コチラのお方はんは?」
「・・・・・・・・」
「こっちのはな・・・・・
大きな声では言えへんけどな、
〇気王子 言いよるねん。」
「全国を股にかけます!」
「まぁ!お忙しそうで何よりどすなぁ。
ところでセンセ、初釣りは行かはったんどすか?」
「いやいや、ここの所、忙しくてな。」
「そうどすか、はよ行かなあきまへんえ。」
「いやいや、ここの所、忙しくてな。」
「・・・・・・・・ さ、何飲まはりますぅ?」
「私は腹が減ったから、甘い「くろぼう」をくれ。」
「僕はつボイの「つ」をひらがなで。」
「俺には「熱いの」をストレートで。」
「女将も一杯どうや?」
「そうどすか、おおきに。そしたらビール頂いてよろしおすか?」
「それじゃ、新しい京都釣組のメンバーに乾杯!!」
「チンッ!」
------------------------------------------------------------
と、グラスが重なるきれいな音で目が覚めた。
そんな京都釣組の大新年会からの帰り、タクシーで見た幻。
幻の続きは、今夜の夢で・・・・・・・
・・・・・・・・・
長々とお付き合い有難う御座いました
・・・・・・・。
ちなみに「こんばんは」は、
「こんばんわ」ではないそうです。
ようやく正月気分も脱し、
日常モードに入った方も多いかと思いますが、
週末の釣果はいかがでしたか?
さて、
この週末。
2011/01/09(sun)は、
2011年度 京都釣組 定期釣行会 第1戦 丹後ジギング
が、日本海/丹後で開催される予定でしたが・・・・・・
昨年終盤から、ことごとく海況に恵まれない我ら京都釣組。
今回も見事に見放されました・・・・・・・
第2戦の予定日であった、2011/02/11(fri)に順延・繰り越しされました。
いつもの事ながら、仕方のない事とはいえやはり残念ですね。
と、いうことで今回も釣りネタの無い釣りブログ。
宴もたけなわでお開きとなった大新年会。
その二次会の様子でも覗いてみましょうか・・・・・・
・・・・・・・・・
※身内ネタでスミマセン・・・・・・
----------------------------------------------------------------
ここは、京都の某飲み処。

カランコロン♪
「おいでやす」
と祇園で華を咲かせた女将の艶っぽい声から始まります。
「まぁ、センセ。おひさしぶりどすなぁ。」
「いやいや、ここの所、忙しくてな。」
「ホンマうち、寂しかったわぁ。
たまには構もうてくれへんと、イケズしますえ。
あれ?こちらの御方々は初めてどすなぁ。」
「そうなんだ。今日、京都釣組の大新年会があってな。
前からのメンバーは、さっさと帰えったんやけど、
こいつらは、今年から参加する新メンバーなんや。」
「あっ、そうどすか。
お初にお目にかかります、釣奴(つりやっこ)と申しますぅ。
いつも京都釣組はんにはお世話になってます。
今後とも、どうぞご贔屓にぃ。」
「あっ。はじめまして。つボイです。
つボイの「つ」の字はひらがなです。」
「そうどすか。ひらがなどすか。
で、コチラのお方はんは?」
「・・・・・・・・」
「こっちのはな・・・・・
大きな声では言えへんけどな、
〇気王子 言いよるねん。」
「全国を股にかけます!」
「まぁ!お忙しそうで何よりどすなぁ。
ところでセンセ、初釣りは行かはったんどすか?」
「いやいや、ここの所、忙しくてな。」
「そうどすか、はよ行かなあきまへんえ。」
「いやいや、ここの所、忙しくてな。」
「・・・・・・・・ さ、何飲まはりますぅ?」
「私は腹が減ったから、甘い「くろぼう」をくれ。」
「僕はつボイの「つ」をひらがなで。」
「俺には「熱いの」をストレートで。」
「女将も一杯どうや?」
「そうどすか、おおきに。そしたらビール頂いてよろしおすか?」
「それじゃ、新しい京都釣組のメンバーに乾杯!!」
「チンッ!」
------------------------------------------------------------
と、グラスが重なるきれいな音で目が覚めた。
そんな京都釣組の大新年会からの帰り、タクシーで見た幻。
幻の続きは、今夜の夢で・・・・・・・
・・・・・・・・・
長々とお付き合い有難う御座いました

タグ :フィクション
2011年01月08日
組盃
みなさんこんばんは。
今日の日中は、早春のような陽気でしたが、
釣りに出かけられた方々の釣果はいかがでしたか?
さて、
昨夜は、京都釣組 2011年度 大新年会。
滞りなく無事開催されました。
本年度の基本方針から始まり、
レギュレーション(対象魚種と基準寸法)の設定。
上半期の釣行スケジュールが決定されました。
内容については、追々記事にしてまいります。
その後、2010年度のチャンピオンの祝賀会へと
会趣は移り・・・・・・
・・・・・・・・・
ご祝儀です。

有り難く頂戴致しました。
・・・・・・・・・
そして、恒例の
京都釣組の組盃。
組と、名乗るだけあって、盃は付き物。

歴代のチャンピオンの名がずらりと明記されています。
ようやく、私も名を記すことが出来ました。
古くは、十数年前より受け継がれる、
由緒ある組盃。
当初は、ブラック狙いのトーナメント方式で開催された釣行会。
会毎のチャンピオンが名を記していましたが、
近年より、年間チャンピオンにのみ、与えられることになりました。

モチロン、書ききれないものは裏面に記されています。
また、最近では書いてない方も数名あるようですね。
で、
直径約9寸(約27cm)のこの盃に、
順次、皆さんから酒が注がれます・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
幸い少々風邪気味の私に対し、
皆さん優しい心配りを・・・・・・
また、昨年末に祝い事の会ったけっちゃにも少々おすそ分けをし・・・・

さすがに一気とはいきませんが、
有り難く、頂戴致しました。
釣り好き、酒好き、〇〇〇好きと、
三拍子そろった京都釣組の面々。
釣りの話はさて置き、相変わらずピンク色の話にエスカレート。
まぁ、気の会う仲間との酒宴は、話題に尽きることはありません。
さぁ、2011年度、京都釣組の一年の始まりです。
今日の日中は、早春のような陽気でしたが、
釣りに出かけられた方々の釣果はいかがでしたか?
さて、
昨夜は、京都釣組 2011年度 大新年会。
滞りなく無事開催されました。
本年度の基本方針から始まり、
レギュレーション(対象魚種と基準寸法)の設定。
上半期の釣行スケジュールが決定されました。
内容については、追々記事にしてまいります。
その後、2010年度のチャンピオンの祝賀会へと
会趣は移り・・・・・・
・・・・・・・・・
ご祝儀です。

有り難く頂戴致しました。
・・・・・・・・・
そして、恒例の
京都釣組の組盃。
組と、名乗るだけあって、盃は付き物。

歴代のチャンピオンの名がずらりと明記されています。
ようやく、私も名を記すことが出来ました。
古くは、十数年前より受け継がれる、
由緒ある組盃。
当初は、ブラック狙いのトーナメント方式で開催された釣行会。
会毎のチャンピオンが名を記していましたが、
近年より、年間チャンピオンにのみ、与えられることになりました。

モチロン、書ききれないものは裏面に記されています。
また、最近では書いてない方も数名あるようですね。
で、
直径約9寸(約27cm)のこの盃に、
順次、皆さんから酒が注がれます・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
幸い少々風邪気味の私に対し、
皆さん優しい心配りを・・・・・・
また、昨年末に祝い事の会ったけっちゃにも少々おすそ分けをし・・・・

さすがに一気とはいきませんが、
有り難く、頂戴致しました。
釣り好き、酒好き、〇〇〇好きと、
三拍子そろった京都釣組の面々。
釣りの話はさて置き、相変わらずピンク色の話にエスカレート。
まぁ、気の会う仲間との酒宴は、話題に尽きることはありません。
さぁ、2011年度、京都釣組の一年の始まりです。
2011年01月07日
魚 酒 肴
みなさんこんにちは。
今朝の京都は薄っすら雪化粧。
天気は晴れていますが、
時折粉雪やボタン雪がちらちらと。
お出掛けの際は暖かく。
さて、
本日は、京都釣組 2011年度 大新年会。
昨今の京都釣組の宴会と言えば、最近はここ↓。

髭虎さん。
なんと言っても、とにかく美味。そして・・・・安い。
気さくで、味のある大将の人柄もまたよろし。
まずは、

こんなの↑から始まって、
こんなの ↓ や、

こんなの ↓ に絶品・舌鼓。

途中で、組長大好物の

こんなの↑を挟みながら、
最後は、

これ↑で〆。
とにかく美味なる肴をアテに酒が進みます。
話題はモチロン釣り四方や話。
2011年の基本方針から始まって、
本年の釣行スケジュールや本年のレギュレーションの決定。
そして、2010年度のチャンピオンの祝賀会へと宴が繰り広げられます。
そんな、2010年のチャンピオン。
・・・・・・
実は、私なんですねぇ。
京都釣組に入組して十数年。
初めてのタイトル奪取です。
メモリアルフィッシュは、これ↓。

2010/04/18 第3戦 真鯛79cm 4.3kg
レギュレーションの真鯛基準60cmの+19ポイント。
いやいや、ご祝儀が楽しみです。
釣り好きの人間が集まれば、
魚の話を肴に、絶えることのないエンドレスな釣り談義。
今夜も、覚悟が必要のようですね・・・・・
今朝の京都は薄っすら雪化粧。
天気は晴れていますが、
時折粉雪やボタン雪がちらちらと。
お出掛けの際は暖かく。
さて、
本日は、京都釣組 2011年度 大新年会。
昨今の京都釣組の宴会と言えば、最近はここ↓。

髭虎さん。
なんと言っても、とにかく美味。そして・・・・安い。
気さくで、味のある大将の人柄もまたよろし。
まずは、

こんなの↑から始まって、
こんなの ↓ や、

こんなの ↓ に絶品・舌鼓。

途中で、組長大好物の

こんなの↑を挟みながら、
最後は、

これ↑で〆。
とにかく美味なる肴をアテに酒が進みます。
話題はモチロン釣り四方や話。
2011年の基本方針から始まって、
本年の釣行スケジュールや本年のレギュレーションの決定。
そして、2010年度のチャンピオンの祝賀会へと宴が繰り広げられます。
そんな、2010年のチャンピオン。
・・・・・・
実は、私なんですねぇ。
京都釣組に入組して十数年。
初めてのタイトル奪取です。
メモリアルフィッシュは、これ↓。
2010/04/18 第3戦 真鯛79cm 4.3kg
レギュレーションの真鯛基準60cmの+19ポイント。
いやいや、ご祝儀が楽しみです。
釣り好きの人間が集まれば、
魚の話を肴に、絶えることのないエンドレスな釣り談義。
今夜も、覚悟が必要のようですね・・・・・
2011年01月05日
初釣りの喜び
おはようございます。
そろそろ仕事始めの方が多いかと思いますが、
「初釣り」の方はいかがでしたか?
釣果多き一年を願っております。
さて、
キロアップで始まった、京都釣組のブログ、
日時は前後しますが私の初釣りでも・・・・・・
--------------------------------------------------------------------
★2011年度 京都釣組 初釣 私の場合・・・
2011/01/02(sun) 琵琶湖/湖西の浜
~例年通り・・・~
ここ数年来、恒例になっている初釣りは琵琶湖へ。
釣れようが釣れまいが、そんなことは考えず、
今年一年も釣りができることへの喜びを感じるための琵琶湖詣。
昨年末の大晦日から元日に掛けて、降り続いた雪の名残が
湖岸を白々と染め美しい。
今年もここから始まる、そんな気持ちでいっぱい。

いつものようにロッドを一本。
結んだルアーは、初釣りに相応しいコトカスミディアム。
京都釣組のメンバーには内緒の私の愛玩具。
数々の思い出を秘めたこのルアーで今年初めの一投を。
近年の京都釣組の活動は、そのフィールドを海へと移し、
未だにブラックを狙っているのは現在私のみ。
そんな私の初釣りを、冷たい空気が清々とする。
空気が澄み、心までが新鮮な気持ちでいっぱい。

対岸の遥か彼方には、雪化粧の山々が美しい。
釣果はモチロン・・・・・・無い。
コレがいい。
釣れた喜びもさることながら、釣りをすることの喜びを感じられるから。
昨年はこの琵琶湖通いも激減したが、
今年はまた、通ってみようと思う。
私の釣りの原点。
全てはここから始まったのだから。
-----------------------------------------------------------------------
お年玉。
上記記事に登場のルアー「コトカスミディアム」。
知る人ぞ知るルアーから、昨今ではまぁまぁ知られるルアーへ。
創ったのはサム山岡氏。
バスルアーで「サミー」や「ワンダー」を知る人は多いが、
そのデザイナー&ビルダーと言えば、ルアーのポテンシャルを計り知れることと思う。
そのサム山岡氏のsumlures。
このルアーに出会ったのは、「釣りの楽しさをお届けする」某ブログから。
それまでの私のバスフィッシングを根底から覆された、2008年の夏。
それ以来、一年中の殆どをこの「コトカスミディアム」で過ごす。
時には、sumluresの釣果報告で数回の投稿を掲載していただき、
京都を拠点にしているところも同郷の親近感も(一方的に)有り。
そして、このsumluresをことのほかこよなく愛するブログ、
「サムルアーズが好き」で、主宰のゴッキー氏が
昨年末に、M-1ならぬ、SUM-1を開催。
見事グランプリを獲得したルアーがこの「コトカスミディアム」。
そして、京都釣組のメンバーには内緒で、ブログ担当者としての
独断と偏見で同ルアーへの一票を投じた結果。
・・・・・・・・・・
見事、京都釣組が当選!!!
と、いう運びに。
クリスマスでの結果発表でしたが、
年末年始、我らのブログ更新でアップアップしていた私が、それを目にしたのが
初釣りを「コトカスミディアム」で終えた2011/01/02の夜。
クリスマスプレゼントがお年玉に。
「サムルアーズが好き」のゴッキー氏をはじめ、sumluresを愛する方々に、
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
本年も良き釣行を。
そろそろ仕事始めの方が多いかと思いますが、
「初釣り」の方はいかがでしたか?
釣果多き一年を願っております。
さて、
キロアップで始まった、京都釣組のブログ、
日時は前後しますが私の初釣りでも・・・・・・
--------------------------------------------------------------------
★2011年度 京都釣組 初釣 私の場合・・・
2011/01/02(sun) 琵琶湖/湖西の浜
~例年通り・・・~
ここ数年来、恒例になっている初釣りは琵琶湖へ。
釣れようが釣れまいが、そんなことは考えず、
今年一年も釣りができることへの喜びを感じるための琵琶湖詣。
昨年末の大晦日から元日に掛けて、降り続いた雪の名残が
湖岸を白々と染め美しい。
今年もここから始まる、そんな気持ちでいっぱい。
いつものようにロッドを一本。
結んだルアーは、初釣りに相応しいコトカスミディアム。
京都釣組のメンバーには内緒の私の愛玩具。
数々の思い出を秘めたこのルアーで今年初めの一投を。
近年の京都釣組の活動は、そのフィールドを海へと移し、
未だにブラックを狙っているのは現在私のみ。
そんな私の初釣りを、冷たい空気が清々とする。
空気が澄み、心までが新鮮な気持ちでいっぱい。
対岸の遥か彼方には、雪化粧の山々が美しい。
釣果はモチロン・・・・・・無い。
コレがいい。
釣れた喜びもさることながら、釣りをすることの喜びを感じられるから。
昨年はこの琵琶湖通いも激減したが、
今年はまた、通ってみようと思う。
私の釣りの原点。
全てはここから始まったのだから。
-----------------------------------------------------------------------
お年玉。
上記記事に登場のルアー「コトカスミディアム」。
知る人ぞ知るルアーから、昨今ではまぁまぁ知られるルアーへ。
創ったのはサム山岡氏。
バスルアーで「サミー」や「ワンダー」を知る人は多いが、
そのデザイナー&ビルダーと言えば、ルアーのポテンシャルを計り知れることと思う。
そのサム山岡氏のsumlures。
このルアーに出会ったのは、「釣りの楽しさをお届けする」某ブログから。
それまでの私のバスフィッシングを根底から覆された、2008年の夏。
それ以来、一年中の殆どをこの「コトカスミディアム」で過ごす。
時には、sumluresの釣果報告で数回の投稿を掲載していただき、
京都を拠点にしているところも同郷の親近感も(一方的に)有り。
そして、このsumluresをことのほかこよなく愛するブログ、
「サムルアーズが好き」で、主宰のゴッキー氏が
昨年末に、M-1ならぬ、SUM-1を開催。
見事グランプリを獲得したルアーがこの「コトカスミディアム」。
そして、京都釣組のメンバーには内緒で、ブログ担当者としての
独断と偏見で同ルアーへの一票を投じた結果。
・・・・・・・・・・
見事、京都釣組が当選!!!
と、いう運びに。
クリスマスでの結果発表でしたが、
年末年始、我らのブログ更新でアップアップしていた私が、それを目にしたのが
初釣りを「コトカスミディアム」で終えた2011/01/02の夜。
クリスマスプレゼントがお年玉に。
「サムルアーズが好き」のゴッキー氏をはじめ、sumluresを愛する方々に、
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
本年も良き釣行を。
2011年01月04日
新年一発目はキロアップ!!
あけましておめでとう御座います。
改めまして、本年も宜しくお願いいたします。
正月、三が日も過ぎ、ようやく2011年スタートです。
さて、
皆さん、あちらこちらで初釣りや釣り始めの釣行のようですね。
私も1/2に初釣は済ましておりますが・・・・・・・
その話は後日としまして、
昨日、早速京都釣組メンバーから釣果報告が届きました。
--------------------------------------------------------------------
★2011年度 京都釣組 初釣 建築屋編
2011/01/03(mon) 太平洋/紀伊長島
~新年一発目はキロアップ!!~
紀伊長島に奥方様のご実家がある建築屋。
恵まれた境遇に少々妬けますね・・・・・
実家への新年の挨拶=初釣りですからね・・・・・
「あけおめ」との題目でメールが着信。
短い初釣りでのコメントに添付された一枚の写真・・・・・
最寄の石倉渡船からの出港。
8:00~11:30と、遅めのスタート並びに早上がりと、
短期決戦で挑んだ様子。
おそらくは、
昨夜の酒が残り出船が遅れ、その疲れと、寒さから早上がり?
添付されていた写真の時刻が、8:17となっており、
出港後程なくの一本。

新年一発目はキロアップ!!
詳細はまだ不明ですが、
昨秋からハマっているティップランエギングでの釣果でしょうね。
その後ポツリポツリと拾い釣りのようで計3杯。

短時間で数・サイズ共に、初釣りとしては好釣果。
気持ちのイイ新年のスタートを切りましたね。
さすがに京都釣組の烏賊番長。
本年も絶好調で爆釣の予感です・・・・・・
-----------------------------------------------------------------------
早い目に新年の釣果が欲しいところです。
週末には京都釣組の大新年会が控えています・・・・・・・
改めまして、本年も宜しくお願いいたします。
正月、三が日も過ぎ、ようやく2011年スタートです。
さて、
皆さん、あちらこちらで初釣りや釣り始めの釣行のようですね。
私も1/2に初釣は済ましておりますが・・・・・・・
その話は後日としまして、
昨日、早速京都釣組メンバーから釣果報告が届きました。
--------------------------------------------------------------------
★2011年度 京都釣組 初釣 建築屋編
2011/01/03(mon) 太平洋/紀伊長島
~新年一発目はキロアップ!!~
紀伊長島に奥方様のご実家がある建築屋。
恵まれた境遇に少々妬けますね・・・・・
実家への新年の挨拶=初釣りですからね・・・・・
「あけおめ」との題目でメールが着信。
短い初釣りでのコメントに添付された一枚の写真・・・・・
最寄の石倉渡船からの出港。
8:00~11:30と、遅めのスタート並びに早上がりと、
短期決戦で挑んだ様子。
おそらくは、
昨夜の酒が残り出船が遅れ、その疲れと、寒さから早上がり?
添付されていた写真の時刻が、8:17となっており、
出港後程なくの一本。

新年一発目はキロアップ!!
詳細はまだ不明ですが、
昨秋からハマっているティップランエギングでの釣果でしょうね。
その後ポツリポツリと拾い釣りのようで計3杯。
短時間で数・サイズ共に、初釣りとしては好釣果。
気持ちのイイ新年のスタートを切りましたね。
さすがに京都釣組の烏賊番長。
本年も絶好調で爆釣の予感です・・・・・・
-----------------------------------------------------------------------
早い目に新年の釣果が欲しいところです。
週末には京都釣組の大新年会が控えています・・・・・・・